2005年06月30日 18:05

ここは恵比寿で働いていた頃、ゆったりランチ時によくお世話になった店。中近東か、メキシコあたりの民家に迷い込んだような感じで、店に入ったとたん、時間がゆったり流れ出す、そんな雰囲気です。
ランチは全て“石焼き”ドリンクつきで1050円。サンバル飯、にら玉飯、オイスター飯、ドライカレー。どれもあつあつで、美味しい。ランチに付いてくるインカコーラが懐かしい。
http://
あ、それから、ランチ以外の時間帯に出てる焼きそばも、ここでしか食べれない味です。オススメ。
2005年06月30日 17:51



渋谷にはこういう昭和60年代チックな雰囲気を残しつつ新しいモノを取り入れたスタイルを持つバーがいくつかありますよね・・・。
http://
ここも、なかなか居心地いいお店です。もともとはストリップ小屋だった場所をリノベーションしたのだそう。
3枚目はおまけ。六本木ヒルズの麓より。
やっぱバベルの塔だよな、こいつは。
2005年06月30日 17:43

http://
これ、キレイだよね~。
僕は折りたたみ派だから買わないと思うけど、この色使いはいい。
確か誰かがいい傘を探してたような気がしたので。
2005年06月29日 21:18
レゲエ、スカ、パンクなど、様々な要素を併せ持つ彼らのサウンドは、色んなジャンルのミュージシャンに影響を与えている。
今回の参加ミュージシャンをあげてみるだけでも、一目瞭然。
JACK JHONSON、Spearhead、Ozmatli、Los Lobos、NO DOUBT、G.LOVE、PENNYWISE、FISHBONEなどなど。
即買いでしょう。
![]() | Look at All the Love We Found: A Tribute to Sublime (2005/06/21) Various Artists 詳細を見る |
2005年06月29日 21:17
2005年06月29日 02:10

外出した帰り、先日見つけたカフェバーへ。
見たとおり、なかなか居心地のいいインテリアと、シンプルだけど美味しい料理、ダーツがあったり、プロジェクタがあったり、もちろんお酒と音楽も楽しめます。ソファ席とオーガスタもいい感じ。
オーナーの2人の性格のバランスが絶妙な感じ。スタッフの子は大学の後輩だと判明。何か新しい事やりたいんだという気合が感じられて、ついつい応援したくなっちゃう、そんな店です。
田園都市線の藤が丘というロケーションですが、お近くの方は是非。
http://
こういうイベントやってみたいねなんて話をしつつ、メシ食って帰りました。
2005年06月28日 02:10
2005年06月27日 01:38
ライブやるってので呼び出され、2~3曲
セッションしてきました。
ここんとこ仕事ばかりで音楽から遠ざかって
たのもあって、すげ~楽しかった。
メインは高田エージさん。7月23日発売の
「永遠」って曲、すごくいい曲です。
みなさん是非聞いてみて。
僕は最後のセッション大会に参加しただけだけど、
元モンド・グロッソ~現スリープウォーカーの
サックス、まさやん、近々メジャーデビューの
ケンケンのぶっとびベース、そしてパーカッション
には我らがサンビスタKTa☆Brasilという豪華メンバー。
人前での演奏は久々だったのと、日々の鍛錬不足
で満足な演奏できなかったけど、やっぱり、
生のセッションは楽しい。
もうちょっと日常的にギター弾いとかなきゃ、
ホントはもっとできるのに・・・って気持ちでした。
勿体無い。
あげく、やっぱり体調悪くて気持ち悪くなって、
途中で帰ってきちゃったよ・・・う~む。
今日は特別だけど、やはり療養に専念せねば。。。
2005年06月25日 21:15
主人公は日英のハーフ。考古学者にして、元特殊部隊出身、その経験から保険調査員としての副業を持つ。強く、賢く、しかし、優柔不断で子供のような、愛すべき主人公と、魅力的な脇役たち。
基本的には1話完結形式なので読みやすく、調査や特殊任務の為、世界中を旅する中で、推理サスペンスあり、アクションあり、トレジャーハント的アドベンチャーあり、ロードムービーあり、そして全体を通じて人生観、哲学を感じさせるファミリードラマあり、とこれ以上絶妙な背景設定は無いでしょう。
あえて足りないとするなら、スタイリッシュな軽快さと、華々しい恋愛要素でしょうか・・・。
できる事なら、いつかこの手で映画化したい(笑
![]() | MASTERキートン (1) (ビッグコミックス) (1988/11) 勝鹿 北星浦沢 直樹 詳細を見る |
2005年06月25日 02:46



リゾートホテルやビーチを特集してる雑誌とかには、結構目を通してます。いや、実際行けてる回数は少ないんだけど、建築物としても面白いでしょ?(;´∀`)
今日読んだ本の、国内のリゾートホテルのランキングではブセナリゾートが2位でした・・・最近、国内にもいいホテルどんどん増えてるんだね~。
前回ブセナに行った時の写真引っ張り出して見てたら、
無性に行きたくなっちゃったよ。。。
海外行った方が安いし、離島で民宿ってのも良いんだけどね~。
2005年06月24日 02:52
バトン2度目のが回ってきました・・・って事で、
今回は車のデッキに積んでるmp3の
邦楽フォルダ内の曲たちを公開・・・
Benzo - 落下ドライブ
bonnie pink - Heaven's Kitchen
Def Tech - My Way
GRAPEVINE - 風待ち
大貫妙子 - When I Met The Grey Sky
蒼い翼 - TINGARA
Moomin - かけがえのないもの
cool drive makers - あなたが好き
ハナレグミ - 家族の風景
くるり - ワールズエンド・スーパーノヴァ
m-flo - L.O.T.
くるり - 春風
wyolica - Mercy Me~いつか光を抱けるように
キリンジ - Drifter
Sugarsoul - Sauce
キリンジ - Aliens
高宮マキ - 鱗
Monkey Majik - Fly
安藤裕子 - のうぜんかつら
2005年06月23日 22:27
それに、日本にはまだまだ、小野、高原、中澤、大久保、稲本という主力達が控えているわけですから・・・。
逆に今後の課題としては、サイドからの速攻をより確実に機能させられるタレントの確保と、得点力のあるFWの定着、その上でワンタッチでの連携を高め、攻撃の選択肢を増やす事・・・あたりでしょうか。
ともあれ、いい試合を見せてくれてありがとう!
2005年06月23日 02:33

今日は検査の為の通院の帰り、
近所の悪友2人と森林浴してきました。
箱根のほうの山の中みたいに見えると思いますが、
ここ、うちのすぐ近所で、渋谷からでも車で
30分ちょいくらいの場所なんです。
ここんとこ仕事が忙しかったせいで、彼らとは
約4ヶ月ほど会っていなかったって事もあり、
夜はそのまま彼らとイーリャ・ブランカで食事してきました。久々のブラジル料理、おいしかった。
親しい仲間と音楽とおいしい料理、貴重な時間でした。
イーリャ・ブランカ
http://
2005年06月22日 21:12
Future SoulってDrum'n'bassの初期の名曲達を集めたコンピに入ってた、彼のCar Chaseという曲のリズムに惚れたのが最初の出会い。
刺激的で美しいビートプログラミング。Jazzyな生音たちの上に漂うクールな女性ボーカル。極上のchill out soundを展開する隠れた名盤です。オススメは2曲目のLevel Green。 彼の名前はRemix workで目にする事の方が多く、Zero7、Cinematic Orchestraや4 Hero、Lambなど。
Jazzanovaがメジャーに進出する際にとったアプローチのいくつかが、2001年のこのアルバムに既に存在している。
![]() | Residue (2001/09/11) Hefner 詳細を見る |
2005年06月22日 21:09
日常に存在する様々な音をサンプリングして独自の音世界を作り出すMathew Herbert。単純に天才という言葉で飾られがちな彼だけど、少しでもサンプリング音楽の製作経験がある人間にとっては、その創作過程にどれほどの時間と労力が必要かは想像に難くない。
驚くべきは、サンプリング中心で作られたはずの音がここまでスムーズで美しく、懐かしささえ感じさせられる音楽に昇華されている事。何度聞いても飽きない。
他アーティストのプロデュースやリミックスでの知名度の方が先行しているけれど、これこそが彼の最高傑作でしょう。
![]() | Bodily Functions (2001/06/05) Herbert 詳細を見る |
2005年06月22日 03:17
2005年06月21日 22:49
意識して見る為に履歴とってるんですが、それぞれの映画に付けていた個人的ランク付けを見かえしてみると、"また見たい"と思ったものが100本弱。
3本に1本・・・結構甘いかな。
みなさん、どんな感じですか?
2005年06月21日 21:06
本作で聴かれる演奏の大半はヘルフゴッド本人によるもの。
![]() | シャイン [DVD] (2004/06/25) ジェフリー・ラッシュノア・テイラー 詳細を見る |
2005年06月21日 21:04
ジェイミー・フォックスの演技、すばらしいですね。『コラテラル』とは別人に見えます。
でも、ラストはあっけらかんとアメリカ的ハッピーエンドに持っていかれちゃいましたね。
![]() | Ray / レイ [DVD] (2006/11/30) ジェイミー・フォックスケリー・ワシントン 詳細を見る |
2005年06月21日 20:59
リチャード・リンクレイター監督の作品って、どうも長台詞が多くて、この作品も二人の会話がえんえん続く。 最初かったるい映画かなと思ったけど、二人が印象的な言葉たちで紡ぎだす織物がどういう模様に仕上がるのか、どんどん目が離せなくなっていく。
こりゃ続編のビフォア・サンセットも見ないとな。
![]() | ビフォア・サンセット / ビフォア・サンライズ 恋人までの距離 ツインパック (2005/06/10) イーサン・ホークジュリー・デルピー 詳細を見る |
2005年06月19日 22:24

九州での子供時代、近所の駄菓子屋でよく買って食ってた記憶がある”うまか棒”。
東京に出てきて、”うまい棒”を初めて見たとき、お、こっちじゃその名前なのか?などと軽く見逃してたんですが・・・・
大学の友人かつマイミクのハヤーシさんに”うまか棒”はアイスでしょ?と突っ込まれたもんで、どうも気になって、早速、調査してみました。
ネット上での諸説をまとめると・・・
1. 地方によって名称がアレンジされていた。
2. めんたい味のみ「うまか棒」という名称を使っていた。
3. そもそも別物。うまか棒が先に発売されてたんだけど、類似品の”うまい棒”がよりヒットしてしまった。
ていうか味も似たようなもんだし、どっちでもいいんだけど・・・。つ~か販売元に聞けっちゅ~話やね。
おまけにこ~んな楽しいサイト達が:
うまい棒祭り
http://
http://
一週間でうまい棒1000本を食べきる男
http://
うまい棒連盟
http://
やおきん
http://
うまか棒巻き
http://
調査はとりあえず九州人達への聞き込みに範囲を広げます・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
2005年06月19日 12:25
2005年06月17日 21:24
音楽に関する5つの質問が「バトン」として回ってくるので、自分のブログなどで質問に答え、次の5人を選びバトンを渡す、というもの。
さて、早速答えてみます:
* Total volume of music files on my computer
(PC上の音楽ファイルの容量)
約53GB / 12,441 files
#リッピングしてないCDもかなりありますが・・・。
* Song playing right now (今聞いている曲)
Give It To You - G.Love feat. Jack Johnson
* The last CD I bought (最後に買った CD)
Slow Your Roll / Time Machine
* Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me
(よく聞く、または特別な思い入れのある 5 曲)
Melodia Del Rio / Ruben Gonzalez
Feel Like Makin' Love / D'Angelo
143 / Musiq Soulchild
Baratillo / Serge Lopez
Free / Donavon Frankenreiter feat. Jack Johnson
#5曲に絞れなんて酷すぎるでしょ・・・。
* Five people to whom I'm passing the baton
(バトンを渡す 5 名)
1. Esperanza☆ さん
2. KENSHU さん
3. ハヤーシ さん
4. こじちゃん。 さん
5. ぽんこ さん
2005年06月16日 18:44
SF、サスペンス、ポリスアクション、父子のヒューマンドラマ。
太陽の黒点が活発化した影響で、30年の時を超えて父子が無線で話をする・・・という設定から、未来が変化していく中でサスペンスに展開していくという、最後まで飽きない展開。
見て損は無いですね。
![]() | オーロラの彼方へ [DVD] (2007/07/06) デニス・クエイドジム・カヴィーゼル 詳細を見る |
2005年06月16日 10:17
こいつは何モンだ?という違和感が先行する場合もある。
どちらにせよ、その瞬間に自分のアンテナの感度がものすごく強くなっている時なんだろうか。
逆に自分のパワーが落ちていた時に出会ったが故に失った出会いも少なくは無いだろう。
一期一会。大切にしないと。
今日のひとこと:
果実の熟する如く機熟して相会うところに、真の友情あり
- 国木田独歩
2005年06月15日 00:36
DONAVON FRANKENREITER
http://
The John Butler Trio
http://
Jack Johnson & G.Loveは結局行けなかったし、
Donavonだきゃぁなんとしても行くぞ!
JBTはどっか小箱でやってくんないかなぁ・・・。
2005年06月14日 18:43
ていうかマット・デイモンのファンなもんで、手を出した映画なのですが、またも当たりでした。
結合双生児としての人生という重くなりがちな題材を、軽やかなユーモアで前向きに笑い飛ばさせながら、人が支えあって生きるって事を考えさせられます。 いい映画。
![]() | ふたりにクギづけ (特別編) [DVD] (2007/10/26) マット・デイモン 詳細を見る |
2005年06月14日 01:07
渋谷の行き着けのバーも梅酒を10種類以上置いてるんですが、そこにも早速入ってました。
まず、手に入りやすいのがチョーヤの黒糖梅酒。ダークラムに、更に黒糖を使った濃厚な梅酒。こいつはかなりトロトロです。比較的さらっとした本坊酒造のモノも美味しかったけど、あんまり流通してないみたい。宝酒造も泡盛ベースの黒糖梅酒出しますね。
つ~か・・・俺いま薬飲んでっから、酒飲めないんだっけ・・・
_| ̄|○ むぅぅ
2005年06月12日 21:35
ここ半年の激務で体調崩れ気味だったんだけど、ここ1ヶ月くらい、4年前にやった肺の病気に良く似た痛みが出てきて・・・とりあえず最短で2週間程度お休みになりそうです。
ともあれ、これはこれで良かったんだと思うしかない。
休みの間やれる事って何があるかな・・・
買ったままの本たちの読破。約10冊。
見てないDVDも約10本。
復帰後のプロジェクト企画書。
映画、音楽コンテンツのビジネスモデル研究。
理想の戸建てプランを最低2案。
曲作り。
旅の計画を立てる。
え?素直に休めって?はい・・・。