2005年10月31日 01:16
2005年10月28日 23:12
そのまま生きていくんだよと見守ってくれてるようで。
キャラを押し付ける事も、知識をひけらかす事も、感情移入を強いる事もない文章。
懐の深さを感じます。
![]() | オーデュボンの祈り (新潮文庫) (2003/11) 伊坂 幸太郎 詳細を見る |
2005年10月28日 23:09
それでも我慢して最終章まで読んでみて、やっと、落ち着きました。強引だけど、こういう組み合わせでラストに持ってくのはなかなか無い。
コンセプトは良かったんだね。
![]() | 遺伝子インフェルノ (幻冬舎文庫) (2004/04) 清水 義範 詳細を見る |
2005年10月28日 23:01
ミニマル、アンビエントを良く聴いた大学時代。
Piano Phaseは、音楽というものの構造や効能を
見直す意味でも大きな意味を果たしてくれた一曲でした。
![]() | Steve Reich: Early Works (1995/11/10) 詳細を見る |
2005年10月28日 00:56
2005年10月23日 23:06
ローズ・バーンの演技はなかなかでした。ちょっとイザベル・アジャーニっぽく見える事も。
ステレオフォニクスやコールドプレイ、モグワイ、MUMなど、サントラも良し。
![]() | ホワイト・ライズ [DVD] (2006/07/19) ジョシュ・ハートネットローズ・バーン 詳細を見る |
2005年10月22日 20:09
もっと聴いてみたい。
![]() | エヂソン・フレデリコ・イ・ア・トランザ (2002/06/26) エヂソン・フレデリコ 詳細を見る |
2005年10月19日 01:26
![]() | フィガロジャポンvoyage 日本の小さな島へ (HC‐mook) (2005/10/05) 不明 詳細を見る |
この本の写真見てると、またすぐにでも沖縄に行きたくなります。
島に居ると、自分の余計な部分がそぎ落とされる気がします。
アイランドセラピーとか、リゾートホテル、タラソテラピー、ローカルフード、隠れ家カフェ・・・こういう白々しい言葉でしか表現されないのは少し悲しいけどね。
幸せは人それぞれ。
快楽と幸せは別物。
2005年10月19日 00:34
あるいはシナプスの小路か。
乾いたリズムの上を有機的に這い回る電子音。
神経を絶妙なふり幅で撫で回す振り子時計。
ポストロック(意味不明)とか言われてるらしい、
ウィーン発の3人組 Radianのセカンド。
![]() | Juxtaposition (2004/08/24) Radian 詳細を見る |
映像がうかぶ音を求める人に。
思考と音の相互作用。
今日は、恩田陸さんの小説読みながら聴いてました。
2005年10月16日 22:58
希望と野生を失い、ただ捕食される為に生きる養鶏場の鶏。
ただ生存する為に淡々と弱い獲物を探す肉食獣。
このパラレル・ワールドを、まったく有り得ない世界と片付けられるだろうか。
![]() | 希望の国のエクソダス (文春文庫) (2002/05) 村上 龍 詳細を見る |
2005年10月15日 23:48

南大東島の良質なサトウキビからつくられたラム。
http://

木曜の夜、恵比寿のバール、punto puntaで発見。
すかさず注文。いやぁひょっとしたら日本人の女性向けな感じの飲みやすいラムかな?という予想に反して、かなり酒好きな人向けな感じ。旨かった。
恵比寿の茶屋通りにあるpunto puntaは、スペイン人とのハーフでコロンビアで育ったアキラ君や皮細工の会社持ってるタクヤ君達がやってる店で、あまり商売っ気が無い。お客さんも殆ど常連ばかりでみんな好き勝手話してる感じ。
基本、立ち飲みなんだけど、ついつい居ついてしまい、平日だというのに3時まで・・・いやぁ、楽しかった。
2005年10月10日 00:39
2005年10月10日 00:38
ウチに前泊して同行したゴウちゃんは、渡米して13年。米国公認会計士として働き、最近、日本勤務になって戻ってきたばかり。
ゴウとアツシの2人とは、それぞれ性格も仕事も趣味も違うのに、何故かお互い気を使わず、バカな話ばかりしつつ、裏では一番信頼している、いわゆるマブダチ。今日3人が揃ったのは約5、6年ぶり、それでも、まるで先週会ったような感じでした。
彼らの近況を聞く時、まるで自分が出来なかった他の生き方を実践してくれてる、もうひとりの自分を見ているような気がしたりするんだよね。
2005年10月08日 02:55
2005年10月07日 00:25
元TBSな人で、色んな裏話聞けました。
香港の女性とのドラマみたいな恋愛話も面白かった。
言葉の表現や、社会的価値観の違いで、相手の言葉が
ストレートなのか、婉曲された表現なのか、お互いに
判らないまま、何度も抱擁を重ねて、やむなく別れた二人。
・・・う~ん、もう一押しすれば良かったのにとも、
もし行ってたら今みたいなキレイな思い出にはなら
なかったのかもな、とも思うし・・・
ちなみに行った店は、
西安刀削麺
http://
チェーン店にしてはかなり旨いっす。
2005年10月06日 00:21
今後3ヶ月のプロジェクト目標を立てました。
主軸となるのは、新しいサービスを立ち上げ、将来的に発展させていく為の基盤となるRDBの概要設計。更に並行してアセットおよび開発能力を持つパートナー企業の選定を行う。
途方も無く見える計画を実現するには、一歩一歩、その日に出来る事を積み上げて行くしか手立ては無い。またそれを継続するには明確な未来像と、チームの意思統一が必要となる。
今ほど自分の力量に不安を感じた事は無いけれど、
今なら過去の成功も失敗も糧にできる気がする。
明日も一歩、前へ。
2005年10月01日 22:45
もし人類の音カタログを作らせるなら、彼、スコット・へロンか、
マシュー・ハーバートやルーク・バイパートでしょう。
基本的に生音好きな僕ですが、彼のアルバムは全て買ってます。
ざらざら感のある電子音使い。
![]() | Vocal Studies + Uprock Narratives (2001/07/17) Prefuse 73 詳細を見る |
2005年10月01日 21:22

マイさんより杯を頂戴いたしましたので、謹んでいかせて頂きます。
1、今冷蔵庫に入ってる酒の容量は?
冷蔵庫にはエビスビールとワイン数本づつ。
どちらも基本的には客用です。たまに呑むけど。
添加物が多い酒を呑むと頭痛くなるので、酒はストレートに限りますw
2、好きな銘柄は?
ラムでよく飲むのはロンサカパ・センテナリオ。無ければマイヤーズですね。JMラム、サンタ・テレサ、ポルフィディオラム・アネホ、変り種でキャプテン・モルガン・スパイストやレッドラムも見つければ必ず。
ラムが無い和食の店なら、焼酎か泡盛。芋か黒糖が好きです。
3、最後に飲んだ店は?
え~と最後は・・・京都のクーラーカフェですね。
4、よく飲む、または思い入れのある5杯
ラム以外で選んでみましたが5杯には収まらず・・・
カクテル:カイピリーニャ、キューバ・リブレ
日本酒:誠鏡まぼろし黒箱、久保田
焼酎:百年の孤独、村尾、黒糖焼酎れんと
リキュール:サザンカンフォート
あと、黒糖梅酒にハマりぎみ。
そうそう、京都でちょぼろくさんと飲んだテキーラ、
エル・テソロ・アネホも旨かったなぁ。
5、ジョッキを回す人5人は
ちょぼろくさん
さんぺ丼さん
ayumiさん
こじちゃん。さん
ハヤーシさん
選考基準として、ワタクシより酒好き、いい酒知ってそうな方を選ばせて頂きました。本業の方もいらっしゃいますし、禁酒中の方も、ダイエット中の方もいらっしゃるようですが、ご容赦のほどを・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
2005年10月01日 12:02
2005年10月01日 12:00
Erykah Baduの1st, 2ndの代わりにはならないけど、3rdよりは良い。
ニューソウル系の音作りではあるけど、やはりポリフォニーは健在。
いつの間にかソロ・プロジェクトになってるけど、このアルバムはゲストが多彩かつ豪華。Erykah Badu, Talib Kweli, Common, Bahamadia, Scratchm, ?uestloveなど。
![]() | Ancestry in Progress (2004/09/14) Zap Mama 詳細を見る |
2005年10月01日 11:56
傑作です。ニュージーランドと日本のハーフ。
ジャンル?ニュージャズ?ハウス?ヒッピホップ?音楽をジャンルで分けないと落ち着かない人は聴かない方がいいでしょう。勿体無いけど。
わが敬愛するベーシスト、ピノ・パラディノも参加。
http://columbia.jp/mark/
![]() | Tide's Arising (2005/03/22) Mark de Clive-Lowe 詳細を見る |
2005年10月01日 11:49
![]() | Vocal Studies + Uprock Narratives (2001/07/17) Prefuse 73 詳細を見る |
エレクトロニカとヒップホップの融合。
もし人類の音カタログを作らせるなら、彼、スコット・へロンか、マシュー・ハーバート、ルーク・バイパートでしょう。基本的に生音好きな僕ですが、彼のアルバムは全て買ってます。ざらざら感のある電子音使い。
2005年10月01日 11:42
Stevie Wonderを彷彿させるメロディと、Musiq Soulchild、Maxwell、Eric Benetに通じる音作り。作曲の能力とゴスペルをルーツとした歌唱力は、彼の方が上かもしれません。
もし彼の声がもう少し太く味があったら。ルックスがもっとワイルドだったら。もっともっと評価されていたに違いない。
オススメはM3,M8,M13あたり。
![]() | Rahsaan Patterson (1997/01/28) Rahsaan Patterson 詳細を見る |
- トップページへ戻る
- Home